白い梨の花が咲き誇った畑も、一か月で新緑の季節になりました。
そして、花びらの根元にある子房が成長して梨の実を形づくり始めました。
ひとつの花房に8個前後の花が咲きますので、そのままいくと8個の梨が収穫できますが、その8個も良く見ると大小様々な形状をしており、形の悪いもの・小さいものを取り除いて8個から、形の良い・大きい1個に間引きしていきます。これが摘果になります。
開花時期、交配時期に左右されますが、おおよそ、形状の良し悪しが判断できるようになる4月下旬頃から摘果を行っていきます。特に幸水はジベレリンという植物ホルモンの塗布を行うので、最初に幸水を摘果します。
今年は交配後、4月中旬~下旬にかけて雨の日が多かったので、もしかしたら黒星病という梨の実の表面に黒い点々が付いてしまう病気が多くみられる可能性が懸念されます。
隣の畑の方からも、すでに黒星があるという話も聞きましたので、心配です。
さて、今年の緊急事態宣言等の無いGWも、あとわずかとなりましたが、今日も天気が良いですね。どうか、お気をつけてお過ごしください。
Photo by サンジョウヤスタカ
***
サンジョウヤスタカ氏が運営する京成八幡駅近くの<サンストア>では、1Fギャラリーでの写真展示や地元作家のグッズ、市川のクラフトビールなどの販売、2Fスタジオでは写真撮影を承っております。
今後も進化していく、面白いスペースとなっています。
お近くの際は是非覗いてみてください!
※撮影で不在の場合もありますので、WEB・SNSで営業カレンダーもご確認ください。
Twitter:https://twitter.com/sun3store
Twitter:https://twitter.com/yaccham
Instagram:https://www.instagram.com/sun3store2020/
HP:https://www.makuhali.jp/





























